スティーブ・ジョブズも坐っていた!?
スティーブ・ジョブズが禅を経営に取り入れていたことは日本でも有名な話だ。物事をシンプルに捉えることを代表とする様々な効用があったといわれている。
そんな中、日本でもそのような企業が出てきた。それは経営者の考え方だけではなく企業メンバー全員に浸透させ、「職業倫理」という一つの捉え方を合わせていくことだ。「職業倫理」というワードを聞く機会もあまり多くない、ましてや聞きなれない言葉。簡単に言ってしまえば、働く上で自己にある『役割と責任』である。かくあるべしと芯のとおったビジョンが、企業全体に浸透しているように感じる。
なぜ坐禅が必要なのか。座禅研修を取り入れたデータベースに特化したIT企業、ベンチュリーコンサルティング株式会社に迫った。
社内研修>禅の一夜
12月16日(土)、総持寺にて、禅の修行僧と同じ修行体験が出来るイベント「禅の一夜」に参加して参りました。
【総持寺】(JR鶴見駅、京急鶴見駅下車、徒歩15分)
http://www.sojiji.jp/zenen/sanpai/sanzenkai2.html
”座禅に興味があり、参加してみたい”という社員が集まり、今回、社のイベントとして、まとめてエントリーしました。(参加費会社負担)
禅の一夜では、本格的な座禅の修行道場で1泊2日の宿泊座禅会を行い、座禅や掃除など、修行僧の方々からの指導を頂きながら、参禅体験をさせて頂きました。
~参加社員の体験コメント~
★ 基本的な座禅の坐り方から、食事の作法に至るまで、初心者でも安心して学ぶことができました。普段は知る由もない禅僧の方々の修行の一端を、感じ取ることができました。
夜は消灯まで、社長も含めた社員同士の交流もあいまって、普段はあまり見聞きすることのない経験をさせて頂けました。
(26歳 正社員 男性 Tさん)
★ 普通の座禅と違い、周りに何も音がない静かな夜の中で座るのはとても新鮮で、まさに「非日常」という感じでした。
ちょうど忙しい時期だったこともあり、心身共にリラックスでき、とてもいい経験をさせていただきました。
(27歳 正社員 男性 Mさん)
編集後記
「無になる」のが座禅ではなく、座る事。
プログラムは0と1からなる命令で成り立つが、人間の心理ははかりしることが出来ない。だからこそ多種多様な事由で精神を病んでいくのだが、ベンチュリーコンサルティングの話を聞いていると、そんなこととは無縁であるかの様に思えるから不思議だ。
スティーブジョブズよろしく、IT業界での精神修行はまだまだ伸びるだろう。